
【薬膳調味料】めぐりを良くする薬膳しょうゆ
つくりおきできる薬膳調味料第二弾!今回はめぐりがアップする薬膳醤油をご紹介します。具だくさんなので、薬膳食材も一緒に召し上がってくださいね。 【材料】醤油 300㎖なつめ 2つ焙じはとむぎ粒 大さじ2枸杞の実 大さじ1陳皮 大さじ1紅花 大さじ1昆布5㎝ 【作り方】①なつめはキッチンバサミなど...
Read more疲れたときにお肉を食べると元気になりますよね。そのお肉ですが、薬膳の考え方を知っているとより効果的に疲労回復できるんです。今回はアレンジしやすいベーシックで万能な薬膳スープをご紹介します。体質や体調に合わせて、アレンジしながら作ってくださいね。
Read more国産のぬか付きハトムギを使ったすいとんです。すいとんは一般的には小麦粉で作りますが、ハトムギ粉で作るとグルテンフリー。これからの時期にぴったりな体の熱を取ったり、余分は水分を排出する食材です。汁物もボリュームが出る一品です。
Read more食べる目薬と言われているスーパーフードゴジベリー(枸杞の実)今回は薬膳調味料の「枸杞酢」としてご紹介します。他にもかんたん漬けるだけ いれるだけレシピをご紹介中。 ぜひお試し下さい。
Read more世界三大美女も好んで食べたなつめ。食べやすいようにペーストにして常備しませんか?シンプルな材料でたべやすい。皮や種も余すことなく使えます。ぜひお試し下さい。
Read more海外セレブにも人気のゴジベリー。薬膳で使われるくこの実なのをご存知でしたか?今回はくこの実を使ったジャムをご紹介します。エイジング効果も高いと言われているくこの実を手軽にとりいれて、美と健康を手に入れましょう!
Read more乾燥したしその葉を入れた薬膳餃子を作ってみませんか? 餃子は炭水化物やタンパク質、野菜が取れる完全食です。いつもの餃子にひと手間加えるだけで、季節に合わせた薬膳餃子にアレンジできます。保存にも便利な「しその葉」を常備しませんか?
Read more「薬膳」=特別な食事と思われる方もいらっしゃるかもしれません。季節や体調にあわせて、目的を持って組み立てれば立派な薬膳の出来上がり。ゆらぎやすい春の季節にかんたんおやつで整えましょう。
Read more中華料理店の店頭に飾られた高麗人参酒。みてるだけで滋養強壮になりますよね。今回は、蒸した高麗人参をはちみつに漬けて、使いやすくアレンジしました。疲れたときの栄養補給にご活用下さい。
Read more単純だけど美味しい、単純だからこそ実感できる、シンプルな陳皮のドレッシングです。 材料 オリーブオイル 50g陳皮 小さじ2砂糖 小さじ1酢 小さじ2塩 ふたつまみ醤油 少々 作り方 1.すべての材料を入れて、よく混ぜる。2.陳皮が戻り柔らかくなるまで、置いておく。3.サラダやお好きなお料理...
Read more乾燥させた温州みかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、漢方生薬として使われます。 リラックスや血流アップなどいくつかの効果があるのですがなかでも注目したいのは胃腸を整える作用です。消化不良や吐き気などのわかりやすい胃腸の症状ももちろんですしなんとなく気分がのらないとか慢性的に疲れているなどの症...
Read more